下北沢観光案内

下北沢に暮らすこと、その他いろいろ

下北沢「タウンマーケット ミヤタ」たぶんいろいろな人生が交錯する

 

最近は皆、雑誌を読まないらしい。

たしかにわざわざ重い雑誌を買わなくても、スマホで情報は簡単にチェックできる。

たまに美容院で女性誌を読むとファッションチェックのところに芸能人のインスタグラムが載ってたりして、紙面とウェブの境界が曖昧になっていることを感じる。

でもそうなった時、いつものまれてしまうのは紙面の方だ。

最近は情報に対してお金を払う感覚が時代遅れになってしまったような気もしなくはない。

Naverまとめのインセンティブやブログのアフリエイト(そして芸能人のステマ)のように、情報は「買う」ものでなく、提供することによって「売る」ものになった。

しかし、ここでの「売買」はお金を出す人と得る人が対になって成立するものではない。売る人は広告主など買う人じゃない人からお金を得る。すなわち、売る人はそのシステムやパッケージを売る人からお金を得る。

少しややこしくなったので整理すると、お金の流れは

売る人(広告主)→売る人(ブロガー)→得る人(ブログ購読者)→売る人(広告主)→・・・

こんなループが出来上がっているようにも思う。

そして、大事なことはこのループは何を生むか、というと何も生まない、ということだ。

NHKで現在の「不寛容社会」についての特集もしていたが、その風潮とも相まって、最近私たちを取り囲む情報は非常につまらないものになったように感じる。

 

もうすぐドラマ化される「逃げるは恥だが役に立つ」という漫画を少し読んだが、内容とは関係なく、このタイトルは今の時代を生き抜くに当たってとても的を得たことを言っているような気もした。

 

雑誌の話に戻ろう。雑誌氷河期と言われる中、私にはとても好きな雑誌がある。

資生堂が出版している『花椿』だ。

hanatsubaki.shiseidogroup.jp

本屋さんにおいてあるのはみたことがないけれど、センスのいい美容院などには置いている場合がある。(美容院のセンスを『花椿』があるかどうかで判断することもできる)

今はアプリでもバックナンバーを見ることができるので、寝る前にタブレットでパラ読みもでき、紙媒体は薄くて付録がついていないのもいい。

今をときめく作家やアーティストのエッセイもたくさん載っていて、資生堂の文化事業への取り組みがよくわかる。

 

その中で、忘れられない作品がある。

山田詠美が書いた「ブッディスト・ディライト」だ。

この作品はおそらく、山田詠美の実体験とフィクションが入り混じったもので、「運命を変えてしまう偶然がいきなり姿を現す」、80年代半ばのニューヨークが舞台となっている4ページの短編である。

 

──リムジンの客になるか、お情けの小銭で飢えをしのぐ側になるかは、まったく予想がつかなかった。運命を変えてしまう偶然がいきなり姿を現す街なのだ。私は、そのいくつかの例を見聞きして、道をうろつきながらいつも夢想した。ここに滞在していれば、いつか私も、とんでもない幸運にぶちあたるかもしれない。しかし、それと同時に、そんな事態など到底望むべくもないのを、うすうす感じてもいた。東京でなにひとつまともにやり通せなかった人間が、どこに場所を移そうと、どうにもならないのに決まっている。そこに想いが至ると涙が滲んで来るのが常だったがこらえた。まだ、自分自身に期待している。それを日々確認することで、私は、希望の火をたやさないでいられたのだった。

 

私が初めてニューヨークに行ったのは大学最終年の年だった。

山田詠美は80年代のニューヨークには「今とは比べるべくもない混沌」があり、街にパワーが満ち溢れていたというが、実際にニューヨークに行くと引用部の雰囲気がよくわかった。夢と希望に溢れているけれど、同じ数の破れた夢と嫉妬がある。 ニューヨークは様々な悲劇を経てもまだパワーのある街だったのである。

 

──から騒ぎに疲れると、私は外を歩いた。気ままに散歩するには寒すぎるので、だんだんとはや歩きになる。その速度は増すばかりで、いつのまにか旅行者らしからぬ歩き方を体得して周囲に同化する。でも、私は、決してニューヨーカーではない。

 

まさに、こんな感じだった。この後「ブッディスト・ディライト」の主人公はチャイナタウンに行き、中国系アメリカ人と恋に落ちるが、わたしにはそんなドラマチックなことはおこらなかった。友達と会わない日はセントラルパーク近くのホールフーズのキラキラした野菜を眺め、美味しいお惣菜を買ってホテルで食べたけれど、それも虚しくなって、とにかく夜まで散策した。グランド・セントラルあたりにはたくさんのビジネスマンがいて、小洒落たレストランがある。人の波に逆行しずんずん歩いていくときれいな格好をした人は少なくなり、小汚いスケーター少年ばかりの道になったりする。

とにかくニューヨークは雑多で、私はその中で風に舞うたんぽぽの綿毛のように、地に足がつかず、何もかもが身の丈に合わないような気がした。お腹は空いてもどこでなにを食べようか検討がつかず、ただふらふらと歩いた。今思うと、マンハッタンをきっぱり諦め、クイーンズなどよりマルチカルチュラルなところに行けばよかったのかもしれない。それでもなぜか、当時はマンハッタンに固執してしまっていた。

 

日本のコンビニみたいなところがあったらいいのにな、と思っていると暗い中に明かりが見えた。それは、夜の時間帯まで決まって開いている、「I ♡ NY」のTシャツを売っているお土産物屋さんではなく、少し大きめのグローサリーだった。

そこは韓国人のおじさんがやっていて、種類の豊富なサラダバーとちょっとした韓国料理のお惣菜が売っていた。値段も手頃で、プラスチックのケースにもりもり野菜やフルーツを詰めた。それはとてもよい思い出で、ニューヨークで敗者と勝者の間でもみくちゃにされ、空洞になりかけていた自分の「中身」をまた取り戻すことができたような気がした。わたしはまだリングには上がっていない、敗者でも勝者でもない「雑多」の一部で、ニューヨークには私もぴったりと収まる同じカテゴリーの人・物・場所がちゃんとあること、それに気づいた時、ニューヨークという場所がもつ包容力を感じた。

急がなくてもいいのだ。まだリングには上がっていないのだから。

戦う気さえあれば、それでも大丈夫。

 

下北沢に越してきて、夜散歩しているとニューヨークの懐かしい光景に似た懐かしい風景があった。少し大きめのグローサリーならぬタウンマート、都会には似つかわしくない優しい店主、それが今日取り上げる「タウンマーケット ミヤタ」である。

f:id:lemon303:20160619171340j:plain

場所はかの有名なクレープ屋、「アンドレア」のお隣だ。西口を出てセブンイレブンの方にまっすぐ歩けば辿りつく。

 

普通のお肉も扱うスーパーなのだが、趣的には完全に「八百屋」である。

田舎の街には馴染みそうだが、下北沢にあるとミスマッチ感があり新鮮だ。

商品のセレクトも独特で「わたパチ」や「ネクター」など懐かしのお菓子も多く、子供時代にタイムスリップしたような錯覚を覚える。

中でも謎なのがこの「あのお店の中華麺」である。

「あのお店」とはどこなのか、ずっと気になっているがまだ聞いたことはない。

f:id:lemon303:20160619171342j:plain

お肉も豊富に取り揃えていて、他のブログによるとベーコンが絶品らしい。

お肉屋さんらしくポテトサラダなども扱っていて、みていて楽しい。

店内に飾られているポスターもとてもレトロである。

24時間営業のfoodiumや主婦の行きつけオオゼキ、若い人が集うピーコック、おしゃれな成城石井ナチュラルハウス、新規オープンしたオナカスイタなどスーパー激戦区の中でひっそりと佇む「タウンマーケット ミヤタ」。

自身をスーパーマーケットとも呼ばず、また八百屋とも呼ばない絶妙なブランディングと時季外れ感はいつも安心感を与えてくれる。

f:id:lemon303:20160619171332j:plain

下北沢は昼と夜で全く違った顔を見せる街だ。

昼は観光客や中高生の多い、活気ある街なのだけれど、夜はまだ夢を追っている大人たちがたむろし、ふしぎな空気になる。

どこのお店も夜遅くまであいていて、ビジネス街とは街に流れる時間の速度が全く違う。下北沢の住民の朝は遅く、夜も遅い。

深夜1時まであいているのは、その下北沢時間を考慮した結果なのだろう。

レトロなタウンマーケットも、ちゃんと街と呼応し、住む人の生活を支えている。

東京は大都市で、忙しい場所だ。孤独を感じたければ渋谷のスクランブル交差点をゆっくり歩いてみればいい(井の頭線に乗るところから眺めるのもおすすめ)

隣を歩いている人と自分の人生は交わらず、また人は都市の中で名もない人間であるということが痛いほどわかる。

 

下北沢はおしゃれな街としてずっと注目されてきたが、その「おしゃれ」という言葉から、表参道のような「スタイリッシュさ」や代官山のような「スノッブ感」は差し引かなければならないと思っている。今でも、下北沢はショッピングだけをする場所でもなく、また選ばれた「勝ち組」だけが住むところではない。おしゃれさもあり、少し垢抜けない、乱暴に言い切ると「野暮ったい」趣も十分にある。

しかしその野暮ったさは、決して悪いことばかりでない。

人を思う優しさや、他者を受け入れる包容力はそこから派生するものだろう。

そして、人が名前をもつ人間として存在し、人生を交錯させることを許すのである。

その象徴の一つが、「タウンマーケット ミヤタ」であることは間違いないのだ。

 

タウンマーケット ミヤタ

・住所     世田谷区代田6-5-25
・電話番号   03-3466-9165
・営業時間   平日・土曜日 10:00~深夜1:00
日曜日 15:00~深夜1:00
・定休日    なし

 

 

 

 

下北沢「和楽互尊 」店の空気も口に含むということ

最近、店の空気も口に含むという体験をした。

その体験は驚くべきことで、料理も味わう口も身体の一部であるということを思い知らされた。

本題に入る前に、まず前提となる話から書いていきたい。

前提をすっとばして読みたい忙しい人には、★の下から読むことをおすすめしたい。

 

下北沢にはおしゃれでゆっくりできるカフェが山ほどある。

うちでも作れそうなものがやや高めに提供されてたりするけれど場所代だったり雰囲気代だったりだと思うと納得できる範囲の値段設定がされている。

しかしこの「雰囲気代」というのが厄介で、例えばきれいに手入れされた観葉植物だったり、丁度いい温度の空調だったり、一言で言えばそこにいて落ち着つく、かつ自宅での作業が煮詰まってきたときに気分転換できる、みたいなことに私はお金を払っているつもりであるのだが、「雰囲気代」とそこで提供される「料理のクオリティ」が釣り合わなくなると、人は不満を覚えるわけである。

最近よく「ワインと料理のマリアージュ」なんてことを耳にするけれど、「雰囲気代」と「料理」がマリアージュすることは稀である。

そもそもおしゃれカフェ登場以前は店の雰囲気は料理を提供するにあたって最も基本的なことで、そこまで気にかけられるものでなかったのだから。

それに、雰囲気というものはウエイターの態度やテーブルコーディネート、花やワイン、食器のチョイスを足し算して生まれるものだったのではないかと思う。

それをパッケージングして内装という枠組みを作ることでいわゆる「現代おしゃれカフェ」は誕生した。個人的に、「現代おしゃれカフェ」の誕生なくしてポムポムプリンカフェやねこカフェなどのコンセプトカフェの誕生はなかっただろうし、その発明には大いに恩恵を受けているのだけど。

また、大枠を作ってから細かい中身を提示するというのは、個人や企業のブランディングにおいても基本的なこととなってきた。

Twitterではまずツイートの中身を見ずにプロフィールを見るし、芸能人でない個人であっても、ネットで有名な人のおすすめ商品には俄然そのおすすめ度に説得力がある。就職活動においても人と人のつながりから採用するコネ式から、大枠を提示しある程度選別され、そこから中身をみる方針にシフトした。

これを「新聞見出し式」と名付けるとすると、情報が溢れかえる中では、それはとても有効な手段にも見える。

 

ただし、人の記憶(思い出)や経験というのは、「新聞見出し式」でなく足し算式だ。

受験勉強など、暗記には「新聞見出し式」は有効だけど、私たちは人生ととても実直に、足し算しながら歩んでいる。だからこそ、未だに職人芸が光ったり、大枠でごまかさず丁寧に作りこまれたものに惹かれたりするのである。

 

★ここで本題に入ろうと思う。

そんな実直さを体現しているお店がある。

下北沢南口のビレバン付近の「和楽互尊」という焼き鳥屋さんだ。

細いビルの二階にあるので一見わかりにくい。

すぐ近くにある串あげ屋さんと見間違えそうになるが、控えめな看板が見えるはずなので勇気を持って階段を上ってほしい。

 

ドアをあけるとそこは別世界で、新しいお客さんが入るたび、若いお兄ちゃんがカウンターの上にひっそりと取り付けられている太鼓を鳴らしてくれる。

カウンターには一人の常連客、テーブルにはビールで顔を真っ赤にして大人数でわいわいする老若男女で溢れている。

ふたり連れだった私たちは運良くカウンターの席に座れて、目の前で無口なおじさんが焼き鳥を炭で焼いていることろをつぶさに観察できた。

 

まず梅酢がかかったキャベツが運ばれてくる。このキャベツはおかわりし放題で、カウンターに座っている場合、少なくなってきたら店員さんが気付いてくれて一掴み分をお皿に盛ってくれる。焼き鳥は一回頼むとだいたい3本セットででてきて、キャベツの上にぽんと置かれる。全て無駄のない動きで、見ていてこちらも気持ちいい。

また、焼き鳥を焼くおじさんのとなりに塩の白い山がそびえている。

f:id:lemon303:20160607172347j:plain

おじさんはリズミカルにこの塩の山から塩をとり、焼き鳥にふりかける。ふしぎなことに、どれだけおじさんが塩を使っても、この山の形が崩れることはなかった。

 

この一枚の写真からもわかるように、店の雰囲気はとてもレトロだ。

昭和にタイムスリップしたと言っても違和感はない。

充満する熱気や不景気とは思えない笑い声、焼き鳥という料理のシンプルさかつ奥深さ、そういったものが全てこの非日常空間を形作っていた。

焼き鳥を食べる度、その空気が口に入り、体の奥にまで入っていくような感覚がある。少ししょっぱめの焼き鳥とすっぱいキャベツの相性もよく、熱気が体に入ったあとは酸っぱさがそれを体に馴染ませる、そんな時間を過ごすことができた。

自宅で料理を味わう時は、舌で味覚で楽しみ、旬を目で愉しめばいい、でも外食する時はそこの空気も味わい、そして身体を舌にできる場所がある。

その贅沢さを知ることができた店だった。

 

普段食べ物の写真はよく撮るが、ここでは食べている間、写真を撮る行為は不自然なことのように思い、この一枚はお会計をしている時に撮った。

あとで調べたところ、撮影禁止との噂もあるようだが、それは噂にすぎないとも言われている。

でもこの店にいくときはぜひ食べることに集中してもらいたいと思う。

 

食べログの評価もとてもいい。

個人的に美味しかった、また食べたいと思うのは

すなぎも、げそ、エビ、トマト。

平日9時頃行くとすでにつくねが品切れだった。

他のものもどんどん売り切れていくので早めにいくことをおすすめしたい。

 

http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13007337/


tabelog.com

はじめまして、下北沢観光案内です。

はじめまして。下北沢観光案内です。

 

個人名がもてはやされる中少し流行に逆行するようですが、匿名でブログを始めてみたいと思い、こちらに引っ越してきました。

今住んでいる場所、下北沢を通して色々なことを書いていければと思います。

 

渋谷の方から歩いていくと、突然光が見えてきて下北沢への入り口が見えてくる。

南口商店街のゲートの先はキラキラしていて、いきなり人が増えてきて

ああ、下北沢に戻ってきたなと少し安心する。

 

f:id:lemon303:20160607001318j:plain

 

なにをするでもない若い人がいっぱいいて、

路上で二人組がセンチメンタルな音楽をやってたり、

ピーコックの上で駆け出しの芸人がライブをやってたり。

お金の臭いのしない、根っこのない夢が溢れている街を歩いていると

いきなりお腹がすいてきたりする。

 

サブカルの街なんてよく言われてるけど、

現実的には制限が多くても、思考は自由な、

そんな人がゲートの中で安心してぬくぬくできる街。

 

もしもし下北沢。

 

これからもよろしくね。